アコースティック・ギターやウクレレのカタログを見ると、よく「ボディにソリッド材を使用」とか「ラミネート材を使用」と書かれている。
「ソリッド材」と「ラミネート材」を日本語に置き換えると「単板」と「合板」となる。
これはボディに使用される木材が無垢(ソリッド)の状態か、それとも薄くスライスして板材の表面に貼付けた状態かを示している。
一般的には高価な製品の多くはソリッド材を使用していることが多く、これは昔からの伝統的なギター作りの方法でもある。

では、「ソリッド材」のギターと「ラミネート材」のギターとでは、楽器としてどのように異なるのだろう? 例えば、厚さ4ミリのローズウッド材が1枚あるとしよう。
それをソリッド材として使用すれば1本のギターしか作れない。
しかし、その材を紙のように薄くスライスして他の木材の表面に貼り付ければ、1枚のローズウッド材から何本かのギターを作ることができる。
ギターに使用されるトーンウッド(ボディ・トップやバック&サイドに使用される木材)は高価なので、ラミネート材は原価を抑える手段として60年代から一般的に行われてきた。
しかしこの場合、表面はローズウッドであっても内部は異なる材であるため、従来のローズウッドが持つトーンとは異なり、また接着剤が硬化することで、トーンは堅くなる傾向がある。

マーティンやギブソンなど歴史的なギター・メーカーでは昔からソリッド材を使用してきたが、近年はマーティンでも一部の廉価モデルにはハイプレッシャーウッド(木材チップを板状に固めた素材)と呼ばれる特殊な加工材を使用したり、逆にアジア製の廉価なギターであってもソリッド材を使用している製品などもあり、単純にブランドや価格帯だけでそれらを判断することは難しい。
また、ギブソン J-160Eなどのエレクトリック・モデルや一部のアーチトップ・モデルなどは、ハウリングを防止する目的や音作りの一環として、あえて単板ではなくラミネート材を使用することもある。

近年はギターに使用される素材と構造、パーツなどがサウンドにもたらす影響に関して研究が進んでいる。
ラミネート材の特性をうまく活かしたリーズナブルで心地良いサウンドのギターや、これまであまり使用されなかった新しい木材や代用材を使用したギターなども一般的になり、クオリティが高いギターがリーズナブルな価格で登場している。
「単板=良い」「合板=ダメ」と単純な決めつけや先入観念でなく、トーン・キャラクターや弾き心地、予算、デザインなど様々な要素を総合的に判断をしながら、自分によりマッチしたギターを選んでみてはいかがだろうか。